ラベル コース紹介 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル コース紹介 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024/12/14

木曽川前渡南公園 kakamigahara わたしのPARK 岐阜県 各務原市 Vol.3

岐阜県各務原市に木曽川前渡南公園 

kakamigahara わたしのPARK

https://www.kakamigahara-watashinopark.jp/


当日は杮落しイベントとして招待選手やコース設計に携わったライダー皆さんによるデモンストレーションランとプチイベントが開催


朝からおそらく80人以上の方が参加していたと思います。

大盛況! 

印象的だったのがキッズの参加がとても多く、みんな 人より全然w 上手でした。



ヨツバサイクルの体験会も開催され、近所の子供たちの参加もありました。




BMXとMTB、ジャンルレスに交流できそうなコース。

近年DHエンデューロライダーだけでなくXC選手にも必須なバンクテクニック。

ロードバイクの方にも、バイクの重心位置の意識とバイクコントロールの練習に良いと思います。








ぜひ遊びに来てください!








木曽川前渡南公園 kakamigahara わたしのPARK 岐阜県 各務原市 Vol.2

岐阜県各務原市に木曽川前渡南公園 
kakamigahara わたしのPARK 


公園内には、
・大型駐車場
・トイレ
・デイグランピング施設
・カフェ (軽食アリ)
・展望デッキ ベンチ テーブル
・芝生公園
・BMX・MTBパンプトラックコース
があります。



デイグランピング施設は立派でオシャレ。

全天候型のシェルター施設なので、あいにくの天気の場合でも快適に過ごせます

あえて屋外で遊びにくい冬の寒い時期や梅雨時期などは、このシェルターグランピングで快適に遊ぶのもいいかなと思います。


公園は木曽川サイクリングコース沿いにあり、気軽に立ち寄れます。

トイレやカフェや展望デッキがあるのがうれしいですね。

週末には多くの自転車が走っているコースにこういった施設があるのはイイ!

また道を挟んた隣には、

各務原リバーサイド21パターゴルフ場

各務原浄化センター浄水公園

が徒歩で行ける先に併設になっています。

パターゴルフ場は800円で遊べ、浄水公園はサッカー場や野球場にデイキャンプ施設があります。


今後はこの公園でいろいろなイベントを通年で開催企画とのこと。

3月には自転車のイベントも開催予定です。



 

木曽川前渡南公園 kakamigahara わたしのPARK 岐阜県 各務原市 Vol.1

 2024.12.14 岐阜県各務原市に木曽川前渡南公園 kakamigahara わたしのPARK が、オープンしました。

https://www.kakamigahara-watashinopark.jp/




以前より意見交換会等に参加してきた事業です。

今回のトピックは、公園内にBMX・MTBのアスファルトパンプトラックが造られ、開園中は誰でも無料で利用できることです。

https://www.kakamigahara-watashinopark.jp/park/free-bike.html

完成したコースはオリンピック種目にもなっているアーバンボールパークでは無く、BMXやMTBに特化したパンプトラック。


コースは2種類あり、初心者から中級者までとなっていますが、中級のバームの深さやライン取りで上級者まで十分に楽しめるスペックをもったコースです。

もちろんフラットエリアと、初心者用トラックは小さなお子さんやストライダーでも楽しめる優しいコースレイアウト。


またバイクレンタル(ヘルメット付)もあり、

・市内在住者1000円

・市外来園者1500円 

・子供500円 !!!!

と、非常に利用しやすい金額で気軽にトライできます。

車輪の大きいバイクしか持っていない方はかなりバンクの深いパンプコースなので、はじめは車輪の小さいバイクを公園レンタルして練習すると、慣れや上達が早いと思います。



公園は木曽川サイクリングロード沿いにあります。
園内には軽食カフェスタンドに駐車場やトイレも完備しているので、近隣へのサイクリングのベースや休憩スポットとして利用できます。
もちろんコースにmyバイクを持ち込んで遊んでも良いですし、ロードバイクでサイクリングコースを走って来て、バイクレンタルでパンプトラックを遊んでから帰るなんで遊びもできます。
かかみ野MTBコースや大杉トレイルを走った後に、おかわりでココに来ても良い練習になると思います。




各務原市に自転車ライフの新しい軸になりそうな施設が出来ました。

遊びの枠が広がる施設と思います。



2024/04/21

フライオーバーコース




懐かしい写真が出て来ました。

2007年9月22~23日
ジャパンシリーズ クロスカントリー J2

かかみ野でJシリーズを開催した際に特設コースとして建設したフライオーバー(立体交差コース)の写真です。
設置位置が山奥で観客が行けないエリアだったので、今の野辺山CXのフライオーバーの様な名物スポットにはなりませんでした。
かかみ野のレースでフライオーバーを組んだのは、後にも先にもこれ1回きりです。
設置は建設企業に従事している本職のスタッフ2名を中心に、建設現場で使用している本物の資材も使用して組み上げました。
当時に後年の資料の為にと記録写真を撮った記憶があったのですが、何処にデータを保管したのか見つからずで。
何年か前から探していましたが、やっと見つかりました。



なぜこんな大掛かりなフライオーバーを組む事になったのか。

遡る事2004年、第1回開催のかかみ野MTBフェス。
参加者がなんと500人オーバー(!!!)を集客し、大会開催を立案した当時の各務原市市長がその賑わいの様子とMTBレースの派手さに興奮と感動をして、
「ここのコースで全国を開催します!」
と閉会式で参加者へ(勝手に)大宣言、、、
当時裏で片付けをしていたスタッフ達は寝耳に水。
と言うのも、かかみ野MTBフェスは各務野自然遺産の森MTBコースの杮落しイベントとして1回こっきりと聞いていたからです。
しかも、いきなり全国大会やる宣言。

参加者の前で盛大に宣言しちゃったし、市長トップダウンの指示にてジャパンシリーズ開催プロジェクトがスタート。
で、開催直前まで課題となったコースレイアウト。
開催年の春の段階で日程や開催は決定していたのですが、使用コースが組めていませんでした。
今のCJのコース規定とは違って当時のJCFでの規定では、コース長が1周回7キロ以上で幅広いスタートループが組めるコースが条件。
元々かかみ野のコースはそういった造りを前提にしていなかったので、施設内ではどのように組んでも距離が3.5キロ程にしかなりません。

そこで苦肉の策として、周辺林道と作業道と自然歩道を継ぎながら無理くり距離を稼いで特設コースとし、それを実現する為に立体交差を組んで選手を周回させる事に。
コース立案は僕で、立体交差は当時の大会委員長の案でした。
フライオーバーを組んだ事で90度で交差するコースを選手が安全に周回出来る様になり、スタートループ問題もフライオーバーでのコース切り替えで可能になって解決。

こうして爆誕したフライオーバーを組み込んだ、かかみ野Jシリーズ特設コース。
コースはシングルトラック配分多めで休める所が少なく、当時Jシリーズで屈指のサバイバルコースとして悪名高く選手を苦しめて、無事安全に大会を遂行出来ました。

大会後はもちろん即撤去。
今後も大会を開催しても、コースレイアウト的に組む事は無いでしょうねぇ。





 

















2021/05/02

NEWフィールド

かかみ野に新しいフィールドが出来ました。


キックバイクやはじめてMTBを乗る方等へ

お子さんが走っても、お父さんお母さんはすぐ横で見守れます。

bike専用の為、心おきなくクルクル練習して下さい。


アクセスは駐車場よりスグ。
既存のコースへアプローチする道から二手に分かれます。








駐車場からの橋も新しく架け替えてもらえました。


行政へ提案してから足掛け8年ほど掛かったでしょうか。

家族でかかみ野へ遊びに来ていただきたいですね!



2019/09/30

今回の作業では、大会コース用および常設ショートカットコース用の橋を架けて来ました


かなりシッカリめに防腐剤を塗り込んで、


架ける場所のレベル出し、


橋脚用に基礎石を組み直して、




こんな感じになりました
両サイドに脱輪防止と、裏にもズレ防止
コンパネの厚みもあって、お金は結構かかりましたが納得の行くシッカリした橋が出来ました。
現地で走ってた人たちに、テストライドもお願いして安全確認。
今期の大会でも使用予定です。









2018/09/08

ウリ坊 遭遇

小さな小さなイノシシの子供と遭遇しました


可愛かったですね
雨上がりで土の柔らかい時に、餌を探しに来たようです


2017/10/04

コースレイアウト変更

Aコースの一部のレイアウトを変更です

大回りなS字のポイントを、一部ストレートへ抜けるように変更です
変更前ルート

変更後ルート

しばらくコレで運用しようと思います



かかみ野のコースですが、正規ルート以外を勝手に
・木を避けたり折ったりして道を作り直したり
・コースを作っている倒木をどけてルートをストレートに通しなおしたり
が非常に多く見受けられます

もちろん一部走りにくい所や、テクニックが必要な所もあって、コースを簡単にしたいのは同じMTB乗りとして理解出来ます

が、わざわざその場所を迂回させている理由が在ります
・土が崩れやすい為、走行を重ねると崩れて修復が出来なくなる
・水の通り道の為、MTBが通ると溝が大きく掘れてしまい修復が不可能になる
・イノシシの通り道で土を掘り返す為、MTBを通すと道が崩れやすくなったり、水が排水されず溜まってしまう
・コースのダメージが大きく、これ以上溝が出来たり崩れるのを防ぐ為
などなど、コース管理上の意図があります

規定コース上をテクニックを駆使して楽しく走りましょう








2017/10/01

コース整備 草刈りと倒木撤去 vol.3

草刈りです

本コースの上部とAコースBコースを中心に草刈り
東小屋もガッツリ刈りました
これで、ココでちょっとした8の字やMTBの練習が出来ます
バイクラックも有るので、初心者の方への乗車姿勢・ブレーキング・ハンドリング・斜度変化への対応方法などの基礎アドバイスに良い場所だと思います
ぜひ有効活用して下さい


今回はスタッフの協力でカナリ効率よく広範囲の整備が完了出来ました
ありがとうございます&お疲れ様でした





2017/06/24

TVデルサタ

メーテレのデルサタにて、各務原市特集のアクティビティー紹介でMTBが紹介されました











2016/04/27

お願い

暖かくなり、各務野自然遺産の森へ遊びに来られる方が増えてきました。



そこでMTBコースを利用される皆様にお願いです。

公園内は多くの方が利用されます。
中には知らず知らずに間違えてMTB専用コースへ迷い込んでしまうハイカーの方がいらっしゃる場合があります。
その際は、減速・停車をして、一言声を掛けて頂けると良いかと思います。
  「おはようございます」
  「こんにちは」
  「ありがとうございます」
道に迷ったようであれば、歩行者用の下山ルートの案内も良いかと思います。

MTBコースは歩行者の場合は非常に滑りやすく、またコースの土留めなどは踏み抜いての滑落もあり、遊歩道に比べて非常に危険です。
可能であれば遊歩道への移動、足場が悪ければそのままMTBコースを下山。
後続のMTB車両と事故が無い様に皆さんで協力を頂けると、事故無く継続的にフィールドを守れます。



MTB利用者も、
・遊歩道や芝生での走行禁止
・ゴミはすべて持ち帰る
を守って下さい。
もちろん、共有スペースや歩行者との共有コースでも、追い抜きやすれ違いの時は、減速して挨拶をこちらからしていきましょう。
もし初めてかかみ野へ来られているMTBの方が見えたら、声を掛けて教えてあげて下さい。
  


 
「おはようございます」
「こんにちは」
「ありがとうございます」

MTBフィールドを継続的に守る為に、みんなで声を掛け合っていきましょう。









2015/10/04

挨拶回り

今日はかかみ野コースで土地を使用させて頂いている地主さまへ挨拶回りに行ってきました。


何件か回って来たのですが、多くの地主さまに
・毎年MTBの大会をしている事
・普段から多くの方が走りに来ている
ので、理解を頂ける様になって来ています。

お話の中で、
・現状のコースの状態
・整備状況
・利用者状況
・大会の説明
・10年間の利用お礼と、今後も継続的に使用できるようにお願い
をしてきました。



他のトレイルなんかはどのように許可・交流されているんでしょうか??
興味があります。








2014/11/16

お願い

Aコース後半のSTです


以前よりコース幅が狭まかった場所で、各務原市より土が届いたらコース改修作業をする予定地です

・作業に大量の土が必要
・まだ土が届いていない
・作業完了迄にAコースを2~3週間程閉鎖する必要がある
という理由の為、色々と取り掛かりのタイミングをうかがっていました






今回その場所で、本来のコースとは別にラインを造って走った跡がありました

青いライン → 既存のライン
赤いライン → 新たに付いていた轍


何の補強も無いまま赤いラインを走られた為、下の写真の赤いアミ掛けの部分の土が谷側に大きく崩れてしまいました
落ち葉をどけて見ると大きく滑落・滑らせたタイヤの跡があります


補強が無いままこのラインを走るとの何がダメなのか? と言うと、
・谷側に逆バンクになる様に崩れてしまう、掘れてしまう
・昨今のゲリラ豪雨排水時に、走って崩れたココに雨水がさらに流れ込んで大きな谷が出来てしまう
・登り返し時にさらにタイヤで掘るので、今以上に崩れて行きます



またそこから既存ラインに復帰する為に走った部分、下の写真の赤いアミ掛け部も大きく崩れていました
今までも狭かったのですが、さらに今までの2/3程までコースが細くなっています





取り敢えず応急処置


今回新しく付けられた轍は、コース改修時に使用する予定のラインでもありました
作業がなかなか進んでいない為に気持ちよく走れない事へ申し訳けなく思っています
早急にここの作業へ取りかかるようにしますが、補強のない場所を走るとコースが一気に崩れて補修が効かなくなる場合があります
また既存コース以外の脇に、条例等で伐採が禁止されている木々があったり、私有地との約束等で迂回している場所もあります

公園を利用されるみなさんには既定のコースのみを走行頂けるようお願い申し上げます